なぜ安売りアートメイクが増えているのか

ここ数年、「アートメイクが安く受けられる!」という広告やSNSの投稿をよく見かけるようになりました。
なぜこれほどまでに安売りが広がっているのでしょうか。
背景には、経営者達の
「回転率ビジネス」と、
経験の浅いアーティストの利用があります。
経営者は「数をこなせば利益になる」という発想のもと、
1回2万円台〜3万円台の価格で集客し、経験の浅いアーティストに施術をさせるケースもあります。
これは一見「症例を積ませてあげている」と聞こえますが、
実際にはアーティストが低報酬で酷使されている構造です。
デビュー直後のアーティストは「症例を増やしたい」という切実な思いがあるため、断れずに受け入れてしまいます。
その結果、業界全体が「安売りで症例を集めるのが当たり前」という空気になり、市場は価格崩壊のスパイラルに入ってしまうのです。
⸻
SNS映えが拍車をかける
さらにSNSの存在も、安売り文化を後押ししています。
インスタグラムやTikTokでは、派手なビフォーアフター写真が圧倒的に拡散されやすい傾向にあります。
写真ではナチュラルな仕上がりよりも、はっきりと変化が分かるものの方が「いいね」を集めやすいからです。
その結果、ナチュラルで美しいアートメイクよりも「映える写真」の方が価値があるように見えてしまいます。
そこに「安くてもこれだけ変わります!」という売り文句が組み合わさると、
消費者は「高いお金を払わなくてもいいのでは?」と誤解してしまうのです。
加えて、
• 「安い=お得」
• 「安かろう悪かろうではない」
• 「私たちはお客様のために低価格にしています」
といったポジショントークも広がり、安売りが正当化される空気を作っています。
⸻
安売りの裏で起きていること
安いから悪いとは一概に言えません。
しかし、現実として失敗やトラブルは増えており、除去依頼も右肩上がりです。
アートメイクはメイクのように簡単に消せるものではなく、
一度失敗すれば修正や除去に何倍ものコストと時間がかかります。
安さに飛びついた結果、「思っていたのと違う」と後悔し、
最終的にはより大きな負担を背負う人も少なくありません。
また、安売りのしわ寄せは施術者にも及びます。
低価格では技術向上のための研修や材料への投資が難しくなり、
体力・時間・技術投資を削らざるを得ないのです。
この状態では「本当に良いアートメイク」を育てる土壌が失われ、
消費者にもアートメイク看護師にもマイナスでしかありません。
⸻
失敗しないための選び方
では、失敗しないためにはどうすればよいのでしょうか。
1. 理想を事前に伝える
「こうなりたい」という仕上がりの明確なイメージがある場合は
必ず施術前に相談しましょう。理想は来院前。
カリスマ美容師のショートカットを、地元の美容師さんに写真だけでお願いしても再現できないのと同じで、
アートメイクもアーティストによって得意分野や再現力が異なります。
2. 価格だけで選ばない
2〜3万円台の価格は、正直言って論外です。
なぜその価格でできているのか、背景を考えることが大切です。
3. 適正価格を理解する
知識はスクールで買えますが、
経験や技術は時間をかけて積み重ねるしかない付加価値です。
価格の差は、まさにその経験と技術の差に直結します。
⸻
まとめ
安いアートメイクには必ず理由があります。
消費者がその背景を知らずに飛びついてしまえば、後悔するリスクは高まります。
「安さ」ではなく「経験と技術」で選ぶこと。
それが失敗しないための一番のポイントです。
「安売りの裏で起きている闇施術の実態はこちらで詳しく解説しています。」


